業務の課題に対応するための業務機能の変更又は追加について
システムアーキテクトは,業務の課題に対応するために,情報システムの業務機能を変更したり追加したりする。
例えば,通信販売業で,受注量や納品場所などの変更を出荷指示直前まで受け付け。受注当日中に出荷したいという業務の課題に対応するためには,次のような業務機能の変更又は追加が必要となる。
- 翌日以降分だけが可能であった受注内容の変更を,出荷指示直前まで受け付け,変更内容を作業計画や作業指示に反映する。そのため,受注から出荷指示までの既存の各業務機能を,日次起動方式から随時起動方式に変更する。
- 出荷作業時間を短縮するために,既存の出荷指示機能に,出荷作業者の倉庫内の移動距離が最短となるピッキング順序を指示する機能を追加する。このような業務機能の変更又は追加では,既存機能の活用や既存の情報システムへの影響の最小化のために,例えば次のような工夫をすることも重要である。
- 既存の出荷指示のロジック部分をそのまま利用し,処理方式を随時起動方式に変更することで,受注内容が変更される都度,出荷指示内容に反映できるようにする。
- 出荷機能に影響を与えないよう,ピッキング順序を最適化する機能を新たに開発し,既存の情報システムから利用する方式にする。
あなたの経験と考えに基づいて,設問ア〜ウに従って論述せよ。
設問ア
あなたが携わった情報システムにおいて,業務機能の変更又は追加を必要とするような業務の課題はどのようなものであったか。対象となった情報システムの概要,及び業務の概要とともに,800字以内で述べよ。
設問イ
設問アで述べた業務の課題に対応するために,どのような業務機能の変更又は追加が必要となったか。業務の課題に対応できると考えた理由とともに,800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ
設問イで述べた業務機能の変更又は追加の際,既存機能の活用や既存の情報システムへの影響の最小化のために,どのような工夫をしたか,600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。
IPA公開情報
出題趣旨
システムアーキテクトは,業務の課題に対応するために,情報システムの業務機能を変更したり追加したりする。このような業務機能の変更又は追加では,既存機能の活用及び既存の情報システムへの影響を最小限に抑えるための工夫をする。
本問は,システムアーキテクトが業務の課題に対応するために必要となった業務機能とそれが必要となった理由,それに対応するために情報システムを変更したり追加したりした内容とその工夫について,具体的に論述することを求めている。論述を通じて,システムアーキテクトに必要な情報システムの業務機能の変更又は追加に関する能力を評価する。
採点講評
問2(業務の課題に対応するための業務機能の変更又は追加について)では,業務課題とその解決のために必要になった情報システムの業務機能の変更又は追加の内容を,具体的に論述することを期待した。情報システムの変更又は追加の内容については具体的に論述されているものが多かった。しかし,情報システムの変更が業務にどのような効果をもたらすかまでは言及していないなど,業務の課題を認識できていないと思われる論述が散見された。システムアーキテクトには,対象業務や業務目的を正しく理解し,情報システム開発に反映する能力が求められることを認識してほしい。