技術士とは
技術士とは、技術士法にて「技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」と定義されています。
所定の実務経験を満たし、難関国家試験を合格した者のみが名乗ることができるものであり、エンジニア最高峰の資格と言えるでしょう。
尚、技術士は専門分野毎に20程度の技術部門に分類されています。
技術士になるまで
日本技術士会が公表している技術士試験受験のすすめにて、以下の図の通り紹介されています。
*経路①、②は4年超、経路③は7年超(③のみ修習技術者になる前の実務経験も含む)
管理人が登録している情報工学部門については、一般的に以下のような経路③の流れになることが多いと思います。
- (社会人経験1年目〜7年目に)第一次試験受験・合格
*第1次試験合格後の技術士補登録は任意 - (〃8年目以降に)第二次試験受験・合格
- 技術士登録
技術士試験概要
第一次試験
第一次試験は、基礎科目、適性科目、専門科目からなります。
日程 | 申込:6月、試験:10月、合格発表:12月 |
試験形式 | 択一式(マークシート) |
受験資格 | 制限なし(誰でも受験可能) |
受験手数料 | 11,000円 |
第二次試験
第二次試験は筆記試験(必須科目、選択科目)および口頭試験からなります。
日程 | 申込:4月、筆記試験:7月、口頭試験:12月頃、合格発表:3月 |
試験形式 | 筆記(必須):択一式、筆記(選択):論述式 |
受験資格 | 所定の業務経験(上記技術になるまで参照) |
受験手数料 | 14,000円 |
統計情報
おすすめ参考書・問題集
一次試験対策
二次試験対策
関連法規
技術士試験で出題される法令・諸規則を以下のページにまとめています。