2016-05-10 技術士 第一次試験 基礎科目ナビ 一次基礎 *二次試験科目は制度変更に伴い改修中です。 基礎科目概要 出題内容 科学技術全般にわたる基礎知識(次の5分野に分かれる) 設計・計画に関するもの〔設計理論、システム設計、品質管理等〕 情報・論理に関するもの〔アルゴリズム、情報ネットワーク等〕 解析に関するもの〔力学、電磁気学等〕 材料・化学・バイオに関するもの〔材料特性、バイオテクノロジー等〕 環境・エネルギー・技術に関するもの〔環境、エネルギー、技術史等〕 出題形式 五肢択一式(マークシート) 出題数 30問中15問解答(5分野それぞれ6問中3問選択) 合格基準 50%以上の正答 過去問題・解説 令和元年度再試験 *他サイト 設計・計画に関するもの 導関数等 最適化問題 FTA図 PERT 安全率 保全 情報・論理に関するもの 情報セキュリティ対策 アルゴリズム 情報量 基数変換 集合の関係 集合の写像 解析に関するもの 極性 酸性度 標準反応ギブズエネルギー 部品および材料の元素 アミノ酸 組換えDNA技術 材料・化学・バイオに関するもの 気候変動 廃棄物処理・リサイクル 標準発熱量 再生可能エネルギーの供給率 著名な業績の年代 科学技術とリスク 環境・エネルギー・技術に関するもの 大気汚染 環境保全・環境管理 長期エネルギー需給見通し 二酸化炭素排出量 科学と技術の関わり 特許法と知的財産基本ほう 令和元年度 *他サイト 設計・計画に関するもの 最適化問題 在庫管理 製作図作成の基本事項 材料の強度 平均系内滞在時間 数学の定理・用語 情報・論理に関するもの 基数変換 二分探索木 文書と単語の発生回数 数値表現 ハミング距離 スタック 解析に関するもの ベクトル計算 ヤコビ行列 流体中の落下運動 弾性体のポアソン比 ひずみエネルギー 剛体振り子の周期 材料・化学・バイオに関するもの ハロゲン 同位体 物質量分率 物質に関する記述 DNAの変性 タンパク質 環境・エネルギー・技術に関するもの 大気汚染 環境保全・環境管理 長期エネルギー需給見通し 二酸化炭素排出量 科学と技術の関わり 特許法と知的財産基本ほう 平成30年度 *他サイト 設計・計画に関するもの 信頼度計算 アローダイアグラム エンジニアリングデザイン 利益計算 検査回数 製造物責任法 情報・論理に関するもの 情報セキュリティ 状態遷移図 補数表現 論理式 逆ポーランド記法 集合 解析に関するもの 定積分 偏微分 逆行列 ニュートン・ラフソン法 ポテンシャルエネルギー 弾性体の引張力 材料・化学・バイオに関するもの 物質量 酸とアルカリ反応 金属材料の腐食 金属の変形や破壊 細胞の化学組成 タンパク質 環境・エネルギー・技術に関するもの 持続可能な開発目標 事業者が行う環境活動 石油情勢 エネルギー利用 著名な業績 技術者倫理 平成29年度 *他サイト 設計・計画に関するもの 平均応対時間 安全係数 デシジョンツリー 材料の機械的特性 製作図作成の基本事項 破壊確率 情報・論理に関するもの 情報セキュリティ 単精度浮動小数表現 アルゴリズム 決定表 数値列表現 CPU実行時間 解析に関するもの 導関数の差分表示 ベクトル分解 解析力学 合成抵抗 弾性体力学 はりの変位 材料・化学・バイオに関するもの 金属イオン種 水溶液の沸点 材料の結晶構造 材料の元素の組合せ アミノ酸 遺伝子組換え技術 環境・エネルギー・技術に関するもの 環境管理 パリ協定 液化天然ガスの体積 家庭のエネルギー消費 技術発展 著名な業績 平成28年度 *他サイト 設計・計画に関するもの 信頼度計算 抜取検査 材料の強度 アローダイアグラム 利益計算 エンジニアリングデザイン 情報・論理に関するもの 状態遷移図 論理式 アルゴリズム 実効アクセス時間 伝送誤り検出 IPv6アドレス数 解析に関するもの 定積分 ヤコビアン 行ベクトル 重積分 固有振動数 引張応力 材料・化学・バイオに関するもの 熱化学方程式 原子 密度,電気抵抗率,融点 材料の力学特性試験 アミノ酸 DNAの変性 環境・エネルギー・技術に関するもの 産業廃棄物の処分 生物多様性の保全 電気エネルギーの貯蔵や発電 長期エネルギー需給見通し 科学技術コミュニケーション 著名な業績 平成27年度 *他サイト 設計・計画に関するもの 信頼性計算 平均応対時間の計算 材料力学 製造物責任法 正規分布 品質管理 情報・論理に関するもの 演算誤差 アルゴリズム 基数変換 情報量計算 インターネットセキュリティ アルゴリズム 解析に関するもの 補間多項式 偏微分 数値解析の誤差 慣性モーメント はりの変位 はりのたわみ 材料・化学・バイオに関するもの 二酸化炭素生成量の計算 酸化数 原子パーセント 金属材料の知識 クローン作製技術 DNA 環境・エネルギー・技術に関するもの 環境用語 温対法の知識 エネルギー消費時の二酸化炭素排出量 一次エネルギー消費量 知的財産権 著名人物の業績 平成26年度 *他サイト 設計・計画に関するもの ユニバーサルデザイン コスト計算 抜取検査 信頼性計算 設備・機械保全 図面の基本事項 情報・論理に関するもの アローダイヤグラム 流れ図 識別子 アルゴリズム 構文図 アルゴリズム 解析に関するもの 偏微分 有限要素法 導関数の差分表示 ベクトルの内積 ばねの固有振動数 弾性体に作用する反力 材料・化学・バイオに関するもの 熱化学方程式 各種化学単位 ヤング率 材料の熱伝導 生体膜 化学組成 環境・エネルギー・技術に関するもの 大気汚染物質 環境用語 固定価格買取制度 資源量 技術者倫理 著名な業績の年代 平成25年度 *他サイト 設計・計画に関するもの 製造物責任法 材料の強度 最適化手法 コスト計算 平均応対時間の計算 品質管理用語 情報・論理に関するもの 情報量計算 アルゴリズム 論理式 集合計算 基数変換 CPU実行時間 解析に関するもの 直交座標系の垂直ひずみ 単純支持ばりの曲げ振動 三角形の重心座標 逆行列 荷重とひずみエネルギー ベクトルの回転 材料・化学・バイオに関するもの アンモニアの合成反応 酸とアルカリ反応 電子セラミックス 金属材料の腐食 アミノ酸 化学反応時のモル比計算 環境・エネルギー・技術に関するもの 石油情勢 エネルギー消費時の二酸化炭素排出量 環境保全,環境管理 環境保全対策技術 科学技術コミュニケーション 著名な業績の年代 平成24年度 設計・計画に関するもの 信頼性計算 構造物の安全照査 品質要素重要度の計算 ユニバーサルデザイン 利益計算 情報・論理に関するもの 演算誤差 構文図 アルゴリズム 情報量計算 アルゴリズム 解析に関するもの 有限要素法 ばねの固有振動数 ヤコビ行列 導関数の差分表現 弾性体に作用する反力 材料・化学・バイオに関するもの 発熱反応 金属イオンの性質 材料の強度・破壊 材料の熱伝導 DNAの変性 技術関連 リサイクル関連の法令・条約 発熱エネルギー量 エネルギー情勢 品質管理 産業革命 平成23年度 設計・計画に関するもの 信頼性計算 平均対応時間の計算 コスト計算 コスト計算 安全率 情報・論理に関するもの 基数変換 アルゴリズム 論理式 実行メモリアクセス時間 情報セキュリティ 解析に関するもの 有限要素法 楕円孔の応力集中 平均熱伝導率 単純支持ばりの固有振動数 ベクトルの発散 材料・化学・バイオに関するもの 酸とアルカリ反応 熱化学方程式 放射線と材料 金属の変形・破壊 生体膜 技術関連 温室効果ガス 廃棄物・リサイクル 液化天然ガスの体積計算 統計的品質管理 著名人物の業績 平成22年度 設計・計画に関するもの コスト計算 品質管理用語 信頼性計算 地震時の構造物・建物の安全性 総合評価値の計算 情報・論理に関するもの 基数変換 アルゴリズム 集合計算 RAID 情報セキュリティ 解析に関するもの 逆行列 二次元流速ベクトル 行ベクトル ポテンシャルエネルギー 弾性体に生じる伸び 材料・化学・バイオに関するもの 化合物の極性 ベンゼンの特性 金属の密度・電気抵抗率・融点 金属の変形・破壊 化学反応時のモル比計算 技術関連 日本の二酸化炭素排出量 環境用語 生物多様性の保全 装置・機器の信頼性 著名人物の業績 平成21年度 設計・計画に関するもの 稼働率計算 人に優しい設計 正規分布 信頼性用語 コスト計算 情報・論理に関するもの 構文図 インターネットセキュリティ 基数変換 情報量計算 アルゴリズム 解析に関するもの 理想気体とポアソンの法則 単純支持ばりのたわみ ひずみエネルギー ベクトルの回転 ヤコビ行列 材料・化学・バイオに関するもの ハロゲンの性質 発熱反応 環境負荷低減技術と物質 金属の変形 クローン作製技術 技術関連 再生可能エネルギー発電量の比率 環境保全対策技術 京都議定書 設備・機械保全 著名な業績の年代