統計情報(情報工学部門)
過去問題・解説
平成29年度
平成28年度
- スタックマシン
- C言語プログラム
- 2の補数表現
- 正規表現
- ソートアルゴリズム
- グラフ理論
- プロセッサのアーキテクチャ
- CPU
- ハフマン符号化
- スラッシング
- 論理式
- アクセスタイム
- 音声の非圧縮のデータ量
- Linuxのプロセスとスレッド
- シーケンス図
- クラス図
- ホワイトボックステスト
- ユースケース図
- 使用性
- ファンクションポイント法
- フィッツの法則
- 第3正規系
- ウォーターフォールモデル
- サービス・ライフサイクル
- PMBOKの知識エリア
- EVM
- 3層クラアントサーバシステム
- スマートグリッド
- ポート番号
- QAM
- 2要素認証
- IPアドレス
- データ転送量
- アクセスポイントのセキュリティ対策
- セキュアなサーバ設置方法
平成27年度
- 二分探索法
- CPUの稼働コスト
- 3ビットコードによる輪郭線表示
- 2の補数表現
- モジュール分割方針
- TCP/IP
- ソフトウェアの残存不具合数予測
- 限界状態でのテストの種類
- ユースケース図
- 画像ファイルデータ量
- 深さ優先探索と幅優先探索
- SQLインジェクション
- C言語によるコッホ曲線描画
- Linux
- C言語の再帰関数
- RS型フリップフロップ
- 分岐網羅
- 電子証明書の確認
- レイヤ2スイッチ
- 分散型DB
- EVM
- 品質特性
- オブジェクト指向
- バイオメトリック認証
- BYOD
- レイヤ2スイッチ
- Unicode
- 非決定性有限オートマトン
- ステートマシン図
- プロセッサの誤動作
- 衝突制御
- 浮動小数点数値表現
- 反射波干渉
- CMMI
- XML