問題
「個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)」いわゆる「個人情報保護法」が成立し,個人情報取扱事業者には,個人情報の利用目的の特定及び制限,適切な取扱い,取得に際する利用目的の通知又は公表,安全管理,第三者提供の制限などの義務が課されることとなった。
個人情報とは,「生存する個人に関する情報で,特定の個人を識別できるもの」(法第2条)をいう。法の義務の対象となる個人情報は,主として「検索することができるように体系的に構成」された個人情報である。
個人情報の取扱いに関する次のア)〜エ)の記述について,正しいものは◯,誤っているものは×として,適切な組合せを①〜⑤の中から選べ。
ア)死者に関する情報については,保護の対象とはならず,したがって,死者の家族関係などの情報も保護の対象とはならない。
イ)新聞やインターネットなどで既に公表されている個人情報は,保護の対象ではない。
ウ)防犯のために,監視カメラを設置する場合,撮影された画像は,個人情報保護法の対象とはならない。
エ)運送業者が個人情報の入ったCD-ROMを誤配したと後日判明した場合,個人情報保護法上の責任を問われる。
選択肢
ア | イ | ウ | エ | |
① | ◯ | × | × | × |
② | × | ◯ | × | × |
③ | × | × | ◯ | × |
④ | × | × | × | ◯ |
⑤ | × | × | × | × |
答え
⑤
解説
ア)遺族の個人情報は対象のため、不適切です。
イ)公表有無は無関係のため、不適切です。
ウ)防犯有無は無関係のため、不適切です。
エ)個人情報DBを事業使用しておらず、責任は問われないため、不適切です。